こんにちは!今回は日本が世界に誇る犬種「柴犬」について、すみずみまで解説していきます。柴犬を飼いたいと考えている方も、単純に興味がある方も、この記事を読めば柴犬のすべてがわかります!
柴犬とは?歴史やルーツをわかりやすく解説
を背景にした柴犬の写真-1-1024x579.jpg)
柴犬の起源・ルーツ
柴犬は日本の原始的な犬種の一つで、なんと紀元前300年頃から日本に存在していたと考えられています!
柴犬の歴史タイムライン
柴犬の歴史タイムライン
時代 | できごと |
---|---|
紀元前300年頃 | 日本の山岳地帯で狩猟犬として活躍していたとされる |
1936年 | 「日本犬保存会」によって天然記念物に指定される |
第二次世界大戦後 | 数が激減するが保存活動により回復 |
現代 | 日本だけでなく世界中で人気の犬種に |
柴犬は狩猟犬として活躍してきた歴史を持ち、山や森で小動物を追いかけたり、猟師の手伝いをしたりしていました。この歴史が、今の柴犬の敏捷性や独立心の強さにつながっています。
柴犬の種類(豆柴や黒柴など)
実は「柴犬」といっても、いくつかの種類があることをご存知ですか?
柴犬の種類と特徴
柴犬の種類と体重の目安
種類 | 特徴 | 体重の目安 |
---|---|---|
標準柴 | 一般的な柴犬。日本犬保存会の定める体高基準(オス:38〜41cm、メス:35〜38cm)に合った正統派の柴犬。 | オス:8〜12kg メス:6.5〜10kg |
豆柴 | 小型の柴犬。体高が基準より小さい(約30cm前後)柴犬で、見た目は標準柴と同じプロポーション。 | 5〜7kg程度 |
極小豆柴 | さらに小型の柴犬。体高が非常に小さく(約25cm前後)、人気が高いが希少価値がある。 | 3〜5kg程度 |
また、毛色によっても種類が分かれます:
柴犬の性格・特徴は?飼う前に知っておくべきポイント

柴犬の性格(忠実、独立心が強いなど)
柴犬の性格を一言でいうと、「猫っぽい犬」です。独立心が強く、清潔好きで、プライドが高いという特徴があります。
🔴 忠実さ:★★★★★
🔴 独立心:★★★★★
🔴 警戒心:★★★★☆
🔴 活発さ:★★★★☆
🔴 好奇心:★★★★☆
🔴 社交性:★★☆☆☆
🔴 しつけやすさ:★★☆☆☆
柴犬は飼い主には非常に忠実です。しかし、初対面の人や他の動物に対しては警戒心を示すことがあります。また、「自分のやりたいことをやりたい」という強い意志を持っているため、しつけにはちょっと根気が必要です。
柴犬が初心者向けと言われる理由
柴犬が初心者にもおすすめと言われる理由はいくつかあります:
初心者向きポイント
- 体が比較的小さく、飼いやすい
- 清潔好きで、自分で身だしなみを整える
- 健康な犬種で、病気になりにくい
- 日本の環境に適応している
ただし、独立心が強く頑固な面もあるので、根気強くしつけをする必要があります。「初心者向き」といっても、決して楽に飼える犬種ではないことは理解しておきましょう。
柴犬の飼い方|基本的な飼育方法を徹底解説

柴犬に最適な生活環境とは?
柴犬はどんな環境で飼うのが良いのでしょうか?
柴犬の飼育環境チェックリスト
- □ 散歩できる環境がある
- □ 適度な広さのスペースがある(マンションでも可)
- □ 留守番が多すぎない環境
- □ 極端な暑さや寒さを避けられる環境
柴犬は元々日本の気候に適応しているので、日本の環境であれば室内外どちらでも飼育可能です。ただし、厚い被毛があるため、夏場は暑さ対策が必要です。
また、運動量が多い犬種なので、毎日の散歩は必須です。庭がある家がベストですが、適度な散歩ができればマンションでも飼育できます。
柴犬の食事・栄養管理のポイント
柴犬の健康を保つためには、適切な食事管理が大切です。
柴犬の1日の食事量目安(成犬・体重10kgの場合)
柴犬の食事量目安
成犬・体重10kgの柴犬を基準とした1日の推奨食事量
食事のタイプ | 1日の量 | 回数 |
---|---|---|
ドライフード | 約150〜200g | 2回 |
ウェットフード | 約300〜400g | 2回 |
手作り食 | 体重の2〜3% | 2回 |
柴犬の食事に関するポイント
- 柴犬は太りやすい傾向があるため、食事量の管理が重要です
- 年齢や活動量によって適切な量は変わります
- 食事は必ず決まった時間に与えましょう
- 新しいフードに切り替える際は、徐々に移行するのがおすすめです
柴犬は太りやすい傾向があるので、食事量には注意が必要です。また、与えてはいけない食べ物(チョコレート、玉ねぎ、ぶどうなど)には十分気をつけましょう。
柴犬の散歩・運動量の目安
柴犬は活発な犬種なので、十分な運動が必要です。
柴犬の年齢別運動量目安
柴犬の年齢別散歩時間
柴犬の年齢に応じた推奨散歩時間と回数
年齢 | 1日の散歩時間 | 散歩回数 |
---|---|---|
子犬(〜6ヶ月) | 30分程度 | 2〜3回 |
成犬(6ヶ月〜7歳) | 60〜90分 | 2回 |
シニア(7歳以上) | 30〜60分 | 2回 |
柴犬の散歩に関する注意点
- 子犬期:成長期の関節や骨への負担を考慮し、短時間の散歩を複数回に分けましょう。
- 成犬期:活発な性格を発散させるため、十分な運動量を確保しましょう。
- シニア期:体力や関節の状態に合わせて、無理のない範囲で運動させましょう。
- 季節や天候によって散歩時間を調整することも大切です(夏場は涼しい時間帯に)。
散歩だけでなく、おもちゃを使った遊びや、ドッグランでの運動も柴犬にとって良い刺激になります。ただし、子犬のうちは関節に負担がかかりすぎないよう注意しましょう。
柴犬がかかりやすい病気と健康管理について

柴犬特有の病気と予防法
柴犬は比較的健康な犬種ですが、いくつか注意すべき病気があります。
柴犬がかかりやすい主な病気
柴犬がかかりやすい病気
早期発見と予防で愛犬の健康を守りましょう
病名 | 症状 | 予防法 |
---|---|---|
膝蓋骨脱臼
(パテラ)
|
後ろ足を挙げて歩く、突然の跛行(びっこ)、痛みを伴う場合も | 適度な運動、肥満防止、階段の上り下りを減らす |
アトピー性皮膚炎
(皮膚疾患)
|
かゆみ、皮膚の赤み、脱毛、舐め続ける行動 | 定期的なシャンプー、適切な食事、アレルゲンの特定と回避 |
白内障
(眼疾患)
|
目が白く濁る、視力低下、物にぶつかりやすくなる | 定期的な検診、目の健康をサポートする栄養素の摂取 |
股関節形成不全
(骨格系疾患)
|
後ろ足の異常な歩き方、立ち上がりにくい、運動後の痛み | 遺伝的要素が強いため、信頼できるブリーダーから購入、適切な体重管理 |
柴犬の健康を守るポイント
- 定期健診:年に1〜2回の獣医師による健康診断を受けることで、早期発見・早期治療につながります。
- 適切な体重管理:肥満は多くの疾患のリスク要因となります。適切な食事量と運動で理想体重を維持しましょう。
- 質の良い食事:バランスの取れた栄養素を含む良質なドッグフードを選びましょう。
- 口腔ケア:歯磨きや歯石除去など、定期的な歯のケアも健康維持に重要です。
これらの病気を早期発見するためにも、年に1〜2回は獣医師による健康診断を受けることをおすすめします。
柴犬の寿命を延ばす健康管理術
柴犬の平均寿命は12〜15年と言われていますが、適切なケアで健康長寿を目指しましょう。
柴犬の寿命を延ばすためのポイント
- 🦴 バランスの良い食事を与える
- 🦴 適度な運動を毎日行う
- 🦴 定期的な健康診断を受ける
- 🦴 歯のケアをしっかり行う
- 🦴 ストレスの少ない環境を作る
- 🦴 肥満を防ぐ
特に「肥満防止」は重要です。柴犬は食べることが好きな子が多く、太りやすい傾向があります。定期的に体重を測り、理想体重を維持しましょう。
柴犬のしつけ方・困った行動への対処法

柴犬がしつけにくいと言われる理由とその解決策
柴犬は賢い犬種ですが、頑固でプライドが高いため、「しつけにくい」と言われることがあります。
柴犬のしつけが難しい理由
- 独立心が強く、自分の意志を持っている
- 気分によって言うことを聞いたり聞かなかったりする
- 飽きやすく、同じトレーニングを続けるのが苦手
- ✅ 子犬のうちからしっかりしつける
- ✅ 短時間で集中的にトレーニングする
- ✅ 褒めて伸ばす「ポジティブ強化」を使う
- ✅ 一貫性のあるルールを作る
- ✅ 根気強く繰り返し教える
柴犬のしつけでは「叱る」よりも「褒める」ことが効果的です。好きなおやつやおもちゃを使って、良い行動を強化しましょう。
無駄吠え・噛み癖などへの効果的な対処法
柴犬によく見られる問題行動とその対処法をご紹介します。
問題行動別対処法
柴犬の問題行動と対処法
よくある問題行動の原因を理解し、適切に対処しましょう
警戒心、退屈、注目欲求
吠える前に気をそらす、適度な運動で発散
吠える原因(来客、外の音など)を特定し、その刺激に徐々に慣れさせることが大切です。「静か」などの合図を教えて、静かにできたらおやつで褒めましょう。
遊び、興奮、恐怖
噛んだら遊びを中断、おもちゃで代替
噛んだ時は「痛い」と高い声で言い、その後すぐに遊びや接触を中断します。一貫性を持って対応し、噛む代わりに適切なおもちゃで遊ぶことを教えましょう。
縄張り意識、不安
早期去勢・避妊、こまめな散歩
室内でのマーキングは、マーキングした場所の匂いを完全に除去し、その場所へのアクセスを一時的に制限します。散歩中に十分なマーキングの機会を与えましょう。
分離不安、退屈
徐々に留守時間を延ばす訓練、おもちゃの活用
出かける前に十分な運動をさせ、知育玩具やおやつの詰まったコングなどで退屈を防ぎましょう。出入りの際は大げさな別れや再会を避け、落ち着いた態度を心がけます。
柴犬のしつけ成功のポイント
- 一貫性を持つ:家族全員が同じルールを適用し、混乱を避けましょう。
- ポジティブな強化:叱るよりも、良い行動を褒めて伸ばす方が効果的です。
- 忍耐強く:柴犬は独立心が強く頑固なことがあります。根気よく繰り返し教えましょう。
- 早期からのしつけ:子犬の頃からしっかりとしつけを始めることが重要です。
- プロに相談:問題が深刻な場合は、専門のドッグトレーナーや獣医行動学の専門家に相談しましょう。
問題行動には「原因」があります。なぜその行動をするのかを理解し、根本的な原因に対処することが大切です。
柴犬を飼うメリットとデメリット
、または換毛期の抜け毛の掃除をしているイメージ画像(デメリット)_-1024x579.jpg)
柴犬を飼って良かったと感じるポイント
柴犬を飼うメリットはたくさんあります!
柴犬を飼うメリット
- 💕 忠実で家族に深い愛情を示す
- 💕 清潔好きで体臭が少ない
- 💕 小型〜中型で扱いやすい
- 💕 警戒心が強く番犬になる
- 💕 健康で丈夫な体質が多い
- 💕 日本の気候に適応している
- 💕 表情が豊かで愛嬌がある
特に「柴犬スマイル」と呼ばれる笑顔や、「まめしば」と呼ばれるポーズなど、柴犬ならではの可愛い仕草に癒されるという飼い主さんが多いです。
柴犬を飼う際に注意が必要なポイント
もちろん、デメリットもあることを理解しておきましょう。
柴犬を飼う際のデメリット
- ⚠️ 抜け毛が多い(特に換毛期)
- ⚠️ 頑固で自己主張が強い
- ⚠️ 警戒心が強く、社会化が必要
- ⚠️ 留守番が苦手な子もいる
- ⚠️ 運動量が多く、毎日の散歩が必須
- ⚠️ 猟犬の本能から小動物を追いかけることがある
特に「抜け毛の多さ」は覚悟が必要です。年に2回の換毛期には、毛が大量に抜け替わります。こまめなブラッシングと掃除が必要になります。
柴犬の価格相場・購入方法や里親になる方法

柴犬の価格相場・購入方法
柴犬を家族に迎えるには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
柴犬の価格相場(2025年現在)
柴犬の種類別価格相場
2024年現在の柴犬購入時の一般的な価格帯
初期費用の目安(犬の価格以外にかかる費用)
ただし、これはあくまで犬自体の価格です。他にも以下のような初期費用がかかります:
- 🏠 ケージ・サークル:1〜3万円
- 🏠 食器・首輪・リード:5,000〜1万円
- 🏠 トイレ用品:5,000〜1万円
- 🏠 ワクチン接種費用:1〜2万円
- 🏠 去勢・避妊手術:3〜5万円
信頼できるブリーダーやペットショップから購入することをおすすめします。特にブリーダーの場合は、事前に見学して飼育環境を確認するとよいでしょう。
柴犬を保護犬として迎える方法と注意点
お金を節約したい、または保護犬に新しい家庭を提供したいという方は、里親になる方法もあります。
保護犬を迎えるメリット
- 💖 命を救うことができる
- 💖 譲渡費用が比較的安い(多くの場合5〜10万円程度)
- 💖 すでに基本的なワクチンや去勢・避妊手術が済んでいることが多い
- ⚠️ 過去のトラウマがある場合がある
- ⚠️ 健康状態に問題がある場合も
- ⚠️ しつけがあまりされていないことも
保護団体やアニマルシェルターを通じて里親になる場合は、事前に何度か面会して相性を確認することが大切です。
柴犬に関するよくある質問【Q&A】

柴犬の抜け毛対策は?
- Q柴犬の抜け毛がすごいと聞きますが、どう対策すればいいですか?
- A
柴犬は特に春と秋の換毛期に大量の毛が抜けます。
対策としては:
- 毎日10〜15分のブラッシング(換毛期は1日2回)
- 専用のラバーブラシや抜け毛用コームの使用
- 定期的なシャンプー(月1〜2回程度)
- 室内では掃除機をこまめにかける
- 家具にはペット用カバーを使用する
また、栄養バランスの良い食事を与えることで、健康的な被毛を保つことができます。
柴犬は室内と屋外どちらで飼うのがいい?
- Q柴犬は室内と屋外どちらで飼育するのが適していますか?
- A
基本的にどちらでも可能ですが、現代では室内飼いが推奨されています。理由は:
- 家族との絆が深まる
- 健康管理がしやすい
- 外敵や事故から守れる
- 極端な気温から守れる
屋外で飼育する場合は、暑さ・寒さ対策が十分な犬小屋と、安全な庭が必要です。また、人との触れ合い時間を確保することが大切です。
柴犬は子どもや他の動物と仲良くできる?
- Q柴犬は子どもや他のペットと一緒に飼えますか?
- A
条件付きでYESです。
子どもとの相性
- 子犬の頃から子どもと触れ合う機会があれば、良い関係を築けることが多い
- ただし、小さな子どもが急に動いたり大きな声を出したりすると驚いて反応することも
- 子どもにも犬との接し方を教えることが大切
他のペットとの相性
- 子犬の頃から一緒に育てば、他の犬や猫とも仲良くなれることが多い
- 成犬になってから新しいペットを迎える場合は、慎重に慣らす必要がある
- 小動物(ハムスターなど)は狩猟本能から追いかけてしまうことがあるので注意
いずれの場合も「社会化」が重要です。子犬の頃からさまざまな人や動物と触れ合う機会を作りましょう。
まとめ
柴犬は日本が誇る素晴らしい犬種です。忠実で賢く、独立心が強い性格は、日本人の国民性に似ているとも言われています。
柴犬を飼う前に知っておきたいポイント
- 独立心が強く頑固な面もあるため、根気強いしつけが必要
- 抜け毛が多いので、ブラッシングと掃除の覚悟が必要
- 活発な犬種なので、毎日の散歩など十分な運動量が必要
- 社会化が重要で、子犬の頃からさまざまな経験をさせることが大切
- 健康で丈夫な犬種だが、定期的な健康診断で病気の早期発見を
柴犬と暮らすことは、時に大変なこともありますが、その愛らしい表情や忠実な性格に、きっと何倍もの幸せをもらえるはずです。この記事が、これから柴犬を迎える方、または既に柴犬と暮らしている方のお役に立てれば幸いです。
※この記事の情報は2025年3月時点のものです。
コメント